top of page

本栖湖には「海底遺跡」がある。


 富士山麓、河口湖・山中湖・西湖・精進湖・本栖湖とある「富士五湖」の中で最も深いその湖(水深約121.6m)は、関東圏のダイバーであれば「高所潜水(本栖湖の標高は900m)」や「淡水ダイビング」といった触れ込みで潜った経験のある人もいるかもしれない。その本栖湖で旧上九一色村(現・甲府市、富士河口湖町)による遺跡分布確認調査により、古墳時代や縄文時代の遺物が引き上げらたのが約30年前。


それ以降ほとんど調査が行われていない。


あれ?古墳時代って何年前だっけ?なんて紐解いていくと、今から約1500年前。縄文時代に至っては文献により差異があるものの、「草創期(1万7000年前)から晩期(2400年前)まで6つに区分される」だそうで、中学校や高校の歴史の授業を思い出す以外になかなか日常において考えを巡らすような時代ではない。それでも私の記憶の片隅には「土器」であったり、「前方後円墳」や「埴輪」といった遺跡や遺物の載る教科書をワクワクしながら読んでいたのを思い出すものである。


前置きが長くなったが、今回、 帝京大学文化財研究所の佐々木ランディ准教授のお誘いで、その本栖湖の調査にお邪魔させていただいた。佐々木准教授は日本における水中考古学者の第一人者で、帝京大学は一応、私の母校でもある。潜ることのない陸上からの見学となった今回だが、佐々木准教授を中心に本格調査が始まったことから今後、どのような形で遺跡が発掘されていくのかその経過を見守りたいと思っている。


帝京大・佐々木准教授(一番奥)
帝京大・佐々木准教授(一番奥)


また、協力企業として「ウェンディネットワーク」が参加している。こちらの企業は戦争遺構に対してかなり前向きであり、下田の「海龍」、若狭湾や五島列島の「呂号・伊号潜水艦」、十和田湖や奄美の日本軍機を発見など多くの成果を挙げていることで知られている。


海底地形を表すソナーを搭載した装置
海底地形を表すソナーを搭載した装置

「戦争遺産を撮っていたら、いつの間にか古墳時代の話になっていた。けど、やっぱり戦争遺産にも繋がっていた。」


海洋文化遺産という括りで目まぐるしく変わる私の水中環境へのアプローチではあるが、


「水中で出会う歴史はロマンに溢れている」


けど、


「遺跡に過去を、生物に未来を」


そんな想いを巡らす戸村は、そろそろ生物たちとの出会いもと心から願い始めている。


調査の様子はNHK甲府(首都圏NEWS WEB)で詳しく見られます。




さて、6月に入りましたが、皆さん如何お過ごしでしょうか。


今月に入り、6/3、6/4と大阪は花博記念公園鶴見緑地、ハナミズキホールで開催された「ブルーオーシャンフェス2023」に参加してきました。ブルーオーシャンフェスはコロナ禍を跨いで今年で4回目となり、初年度から毎年出演などさせていただいているのですが、今年は、


インドネシア・バリ島周遊サファリ!マンタだ!マンボウだ!超絶マクロ生物に感動!〜ヌサペニダ・ムンジャンガン・トランベン〜 


と、

サイパン水中文化遺産トレイル”沈没船を保護せよ!” サイパン水中戦跡と日本人ダイビングガイドたちの取り組み


というステージテーマで40分ほどお話をさせていただきました。


前日までの悪天候で、当日はイベント自体にどれだけお客さんが来て下さるのだろうか心配もありましたが、多くの方にご覧いただき心より感謝いたします。


また、持参した写真集もほとんど完売に近い形となり、ご購入いただいた方にはぜひ何かを感じ取っていただければと願わずにはいられません。



搬入、搬出からイベント中のブース業務と多岐に渡りお手伝いいただいた青木さん(写真の男性)は私と一緒に以前より沈船ダイビングをしている友人ですが、毎年私よりもブースにいる時間が多く、私に間違えられる機会が増えてきたようですので、今後ともよろしくお願いいたします(笑)


(写真に映るのは、お隣の雑誌DIVERブースでは実行委員の井川さん)

来年はまた違った形でブルーオーシャンフェスのお手伝いができたらと思っております。イベント運営に関わった実行委員の皆様、ご来場いただいた皆様、来てくださった多くの友人たちに感謝の意を。また大阪の地でお会いできるのを楽しみにしています。


年も明けまして一週間以上が経過し正月気分は何処へやら。

遅くなりましたが、皆さま2023年もどうぞよろしくお願いいたします。


実は、本年は私にとって「本厄」の年となります。

少しでも明るい年にしたいものです。


さて、日頃からお世話になっております「靖國神社遊就館」さまにおいて、企画展「海鳴りのかなた」の後期展示が始まっており、企画展会場において私の撮影した写真が多数展示されております。会期は約1年という長い期間となりますので、常設展と共にぜひご拝観ください。(前期から10枚ほど新しい写真に入れ替わっております。)




また、昨年には「続 蒼海の碑銘」の出版に至りましたが、その裏で、2018年に上梓させていただいた「群青の追憶」が第四版となりました。出版不況と言われるこのご時世で多くの方に手に取っていただけること、大変ありがたく感謝しております。



「蒼海の碑銘」シリーズは全国書店及び様々なインターネットサイトなどからご購入可能となっており、「群青の追憶」は、アマゾン及び、靖國神社遊就館売店、大和ミュージアム売店、大刀洗平和記念館売店などで頒布させていただいておりますのでぜひお求めください。


現在継続中のプロジェクトも含め、皆さまに少しでも多くの「物語」をお届けできるよう継続していけたらと考えております。引き続き、応援のほどよろしくお願いいたします。

bottom of page