top of page

新宿、OM SYSTEM PLAZA、クリエイティブウォールにて戸村の撮影した小笠原での写真が展示されます。ぜひご覧ください。

プロ写真家による OM-1 Mark II 作品展


プロの写真家がOM-1 Mark IIで撮影した作品をプリントで展示いたします。OM-1 Mark II のすばらしさをプロの写真家の作品を通じてご覧ください。


■期間

2024年5月16日(木)~ 5月27日(月)10:00 〜 18:00 最終日 15:00 まで 入場無料 ※休館日5月21日(火)・22日(水)

■会場

OM SYSTEM PLAZA クリエイティブウォール

●営業時間10:00~18:00 火曜・水曜定休、GW・夏季・年末年始の長期休業

●所在地〒160-0023東京都新宿区西新宿 1-24-1 エステック情報ビル B1F電話番号:03-5909-0190

●アクセス新宿駅西口から徒歩5分新宿西口地下ロータリー左側の地下道を都庁方面に進む。地下道上部に「エステック情報ビル」の表示あり。

都営地下鉄大江戸線都庁前駅から徒歩4分B1出口から地下道を新宿駅方面に進む。地下道上部に「エステック情報ビル」の表示あり。




5/17-20 南大東島で潜りたい方

5/17(金)から5/19(日)南大東島を潜ります。

那覇から東に約360km、那覇空港から更に空路で約1時間で到着する


「南大東島」


沖縄の古人が、遙か東の海の彼方にある島という意味の島言葉「ウフアガリジマ」からきていると言われており、沖縄に行く人であれば、空港売店などで見る「大東寿司」などで名前を知っているかもしれない。最近では、ケーブ(洞窟)探検などで名が知れ始めたこの島の海に私が初めて潜ったのが2年前。ようやく現地でダイビングサービスの準備が整いそれに伴い、ぐるっと潜ってみたいと思います。


スポット参戦でも大丈夫ですので気になる方がいましたら、

コンタクトやSNSなどからご連絡ください。ぜひ一緒に潜りましょう!

本栖湖には「海底遺跡」がある。


 富士山麓、河口湖・山中湖・西湖・精進湖・本栖湖とある「富士五湖」の中で最も深いその湖(水深約121.6m)は、関東圏のダイバーであれば「高所潜水(本栖湖の標高は900m)」や「淡水ダイビング」といった触れ込みで潜った経験のある人もいるかもしれない。その本栖湖で旧上九一色村(現・甲府市、富士河口湖町)による遺跡分布確認調査により、古墳時代や縄文時代の遺物が引き上げらたのが約30年前。


それ以降ほとんど調査が行われていない。


あれ?古墳時代って何年前だっけ?なんて紐解いていくと、今から約1500年前。縄文時代に至っては文献により差異があるものの、「草創期(1万7000年前)から晩期(2400年前)まで6つに区分される」だそうで、中学校や高校の歴史の授業を思い出す以外になかなか日常において考えを巡らすような時代ではない。それでも私の記憶の片隅には「土器」であったり、「前方後円墳」や「埴輪」といった遺跡や遺物の載る教科書をワクワクしながら読んでいたのを思い出すものである。


前置きが長くなったが、今回、 帝京大学文化財研究所の佐々木ランディ准教授のお誘いで、その本栖湖の調査にお邪魔させていただいた。佐々木准教授は日本における水中考古学者の第一人者で、帝京大学は一応、私の母校でもある。潜ることのない陸上からの見学となった今回だが、佐々木准教授を中心に本格調査が始まったことから今後、どのような形で遺跡が発掘されていくのかその経過を見守りたいと思っている。


帝京大・佐々木准教授(一番奥)
帝京大・佐々木准教授(一番奥)


また、協力企業として「ウェンディネットワーク」が参加している。こちらの企業は戦争遺構に対してかなり前向きであり、下田の「海龍」、若狭湾や五島列島の「呂号・伊号潜水艦」、十和田湖や奄美の日本軍機を発見など多くの成果を挙げていることで知られている。


海底地形を表すソナーを搭載した装置
海底地形を表すソナーを搭載した装置

「戦争遺産を撮っていたら、いつの間にか古墳時代の話になっていた。けど、やっぱり戦争遺産にも繋がっていた。」


海洋文化遺産という括りで目まぐるしく変わる私の水中環境へのアプローチではあるが、


「水中で出会う歴史はロマンに溢れている」


けど、


「遺跡に過去を、生物に未来を」


そんな想いを巡らす戸村は、そろそろ生物たちとの出会いもと心から願い始めている。


調査の様子はNHK甲府(首都圏NEWS WEB)で詳しく見られます。




bottom of page